日日是好日

秋の茶会

府中郷土の森博物館で、恒例の秋の茶会が催され、お手伝いに行ってきました。お点前さんをやるわけではないのですが、お世話になっている先輩筋が席主だったりするもので、雑用あれこれの助っ人。とはいえ、お客さまには「助っ人でーす」と居直るわけにもいかないので、朝も早よから着物きて、草履はいて、その上にモンペで運転手。茶会が始まれば、お座敷に上がっていただくお客さまの履物を預かり、揃え、物を運び、社中みたいな顔をしてお辞儀とご挨拶を繰り返し、、、遊軍と呼ばれていました。確か、最初は戦力外通告を受けていたはずなのですがねぇ。トライアウト、受けてないし。まぁ、猫の手にでもなりましょう。

 

家元に当たる方が先輩なのですが、別の席も面倒をみなくてはならないため、私のかかわったお席はお弟子さんが席主。抑えがきかないというか、姉弟子のようなうるさいオバハンもいたりして、ごたごたごたごたしていました。で、「船頭さんが多いもんで、すみません」なんてお待ちのお客さまに言ったら「船頭? 先頭? 政党?」などと首を傾げられてしまいました。けっこう年配の方だったのだけれど。「「いや、漕ぎ手が少なくて」と言えば、ますます変な顔をされてしまいました。船頭多くして船陸に上がる」なんて、方言なのでしょうか?

 

お茶席などというと優雅に聞こえ、見えるかもしてませんが、水屋(バックヤード)は怒号が飛び交う、、、は、オーバーですが、顔が引きつった作り笑いなどは日常茶飯事という感じです。大変な騒ぎと言えば、抹茶不足も。インバウンド需要とやらで、抹茶が値上がり、値上がり! だけならまだしも、大変な品不足のようです。いつも使っているお茶がずっと売り切れ状態で、入荷見込みが立たず、とか。どうやら世界的に抹茶が人気。お茶として飲むだけではなく、さまざまなデザートにも使われているからみたいです。私も抹茶アイスクリームなどは好きですが、それで困っちゃう方々もいるのですね。

ABOUT ME
よるべ渚
よるべ渚
馬が大好きエッセイスト。自分でも少しばかり乗りますが、折り紙付きの下手くそ。いつも馬に馬鹿にされています。野球好きでもあり、ベイスターズファンのはしっくれ。日本語を読んだり書いたりするのが好きなだけでテーマ無限大、つまりは収拾のつかない日記です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です